まぐろかつ、いっこく野州どりの照り焼き、
豚肉の辛味噌焼きなど
人気惣菜たっぷりのよくばり弁当。
|
|

|
玄米入りジャンバラヤ 白飯
マグロカツ 白身魚のマリネ 海老フライ
ミートボール フライドポテトなど。
3日前12:00までに 5個以上でご予約下さい。
|
|

|
五目御飯の上にちらした椎茸と、鶏肉が美味しい。
鶏肉は切って味付けより、照り焼きしてから切ったほうが合いました。
鶏肉は、いっこく野州どり。
|
|

|
霧降高原豚のピリ辛味噌焼きが美味。
もち米とこしひかり米の炊き合わせは五目強めしです。
|
|

|
2015年7月16日発売。
宇都宮駅開業130周年、駅弁誕生130周年を記念したお弁当です。
地元産コシヒカリ米に 全農とちぎオリジナルブランド【とちぎ霧降高原牛】使用。煮たまご、生姜甘酢漬他。
|
|

|
茶飯にいっこく野州どりのそぼろ、鶏の照り焼き.
片隅にいながら存在感のあるのは、多くのファンに支持されている いっこく野州どりの【つくね寄せ】です。
ほかに煮玉子、玉子そぼろ、わさび菜漬け。
|
|

|
茶めしの上に、かんぴょう しいたけ、
しめじ、甘栗、ふきのとう等。
細竹のピクルスが美味。
小麦タンパクでできたグルテンミートのソテーは
お肉の苦手な人向きです。
|
|

|
いっこく野州どりの照り焼きとつくね入り。
マスの塩焼き、小海老他
|
|

|
うるち玄米(こしひかり)と、もち玄米に大豆を炊き込んだ
ご飯は 子供にも受け入れられる触感です。
お肉の苦手な方にもおすすめのグルテンミート(小麦タンパク)、かんぴょう、ひじき・筍の煮物など。
ヘルシー弁当です。
|
|

|
せんいたっぷり、ヘルシーで
満足感もある、バランスの取れたお弁当。
ゆば、かんぴょう、霧降高原豚のピリ辛焼き、
かんぴょうの天麩羅、グルテンミートのソテー、
玄米稲荷等。
2日前12時までにご予約ください。
|
|

|
H.11年発売。古代米が話題に上り始めたころ、
噂を頼りに買い求め、お弁当に。
まだ雑穀米入りの駅弁が見当たらない頃なので
うわさになって売れたらいいなと願いを込めたネーミングです。
モチ米を炊き合わせたごはんに梅干しがよく合います。
グルテンミートのソテーがこだわり惣菜です。
|
|

|
縁起の良い7品が詰まっています。 ごはんは、白御飯、五目御飯、
古代米御飯の3種。
霧降高原豚の辛味噌焼き、いっこく野州どりの照り焼き、
小海老のから揚げ他
|
|

|
茶めしの上にとり肉(いっこく野州どり)、 ふきのとう、甘栗、小エビ、かんぴょう、
筍、蒲鉾など。
軽い釜形の容器はレンジ可。
|
|

|
天麩羅(かぼちゃ、レンコン、かんぴょう、しし唐)
煮物(きのこ、サトイモ、牛蒡、こんにゃく)
唐辛子など、
芭蕉が食したであろうものをあつめて、 お弁当にしました。 芭蕉を慕った
弟子たちにも思いを馳せてお召し上がりください。
|
|

|
宇都宮駅開業110周年記念弁当。
いなりずし、五目ごはん、白飯、海老揚げ、
ゆば、こんにゃく。
和菓子は、上品な甘みで女性に人気。
もともと女性の意見を多く取り入れたお弁当でしたが、
ボリュームもあり男性ファンも増えています。
|
|

|
>>大人の休日~駅弁発祥地より~車辨當 850円(税込)
明治18年、ごま塩おにぎり2個を竹皮で包んでうりだしたのが
駅弁の始まりといわれています。
当時の素朴さを現代風のおかずとともにつめました。
|
|

|
岩下の新生姜を炊き込んだご飯で、いっこく野州どりのそぼろを挟み、その上に新生姜と玉子そぼろ。
とりつくねは岩下漬け入り黒酢ソース。
人参のクルミ和え(岩下漬けの素入り)。
ピンクのうずらたまご(うずら卵の岩下漬け)。
岩下の新生姜とのコラボ弁当です。
ピンクの新生姜炊き込みご飯の下には
鶏そぼろが隠れています
|
|

|